人気ブログランキング | 話題のタグを見る

NO BASS,NO LIFE


by iwabass
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

古の匠の技(かなり長文失礼)

8時小倉駅集合。
忘れ物が多い幹事長、今回もエコバッグにデジカメ充電器、
デジカメストロボを忘れておりました。
(関東の時にはなんとスーツのズボンを忘れ、当日入りの
幹事の子に持ってきてもらっていた)

10時過ぎに新大阪に着いて、そこから自由席になり、
京都までデッキに待機。
京都に着いて重い荷物をコインロッカーに入れ、
最初の目的地である東本願寺へ。

駅から徒歩5分。
東本願寺に着いた。
東本願寺の目的地は南大門の見学と写真撮影のみ。

南大門前の噴水のある歩道橋で記念撮影を終え、
早々に目的を達成した後、また徒歩で
次の目的地であり、最大のミッションが控える西本願寺へ。
敷地自体が世界遺産、国宝の山である西本願寺では、
原則非公開といわれる建造物の数々を特別に拝むことが出来ました。
日本美術を大学で専攻していた私にとっては感涙もの。
総金箔張りで豪華絢爛な襖絵がある白書院がある傍らには、
代々門人(西本願寺の住職のこと)が使用していた
黒書院(ここは扉から覗いただけ)は本当に質素。
声にならないくらいの感動、言葉にとても表せないくらいの美しさ。
京都の町のど真ん中なのに、そこだけ静寂が漂い、
建立された安土桃山時代にタイムスリップしたかのよう。
特別に観覧できた京都三閣の一つ飛雲閣は、
多分一生でこの機会を逃すと2度とお目にかかれないので
しっかりと目に焼き付けました。
フォトアルバムにほんの少しですが画像をアップしたのでご覧あれ。
案内してくださった方からお土産まで貰いました。
(西本願寺限定キティちゃん根付)
特別観覧を手配してくれた幹事長に心から感謝!!

感動覚めやらぬ中、タクシーで南禅寺へ。
途中平安神宮の巨大な赤鳥居を通る。
平安神宮の前のセブンイレブンは土日限定で観光客向けに
駐車場を無くして和風カフェに変身してた。
南禅寺南大門前には修学旅行シーズンで児童さんが
記念撮影してました。
我々も児童さんの後に続いて記念撮影。
南大門は上に上がれるけど児童さんが行列になってたし
入場料を取られるって聞いて諦める。
で、南禅寺南大門と並ぶもう一つのスポット、水路閣へ。
明治時代京都再興の事業の一環として琵琶湖疏水が行われ、
日本人のみの手で作られた水路橋。
サスペンスドラマに良く使われる景観ですね。
琵琶湖から流れる水の音が聞こえ、とても涼しかったです。

お昼時になり、名物湯豆腐をいただく。
南禅寺さんの側にある順正さん。
本格的な湯豆腐会席。
初めて豆腐でお腹いっぱいになりました。
湯豆腐も美味しかったけど、豆腐田楽が本当に絶品でした!!

順正さんのお土産屋さんでお土産を買った後、
予約してたハイヤーに乗り込み東山銀閣へ。
ロマンスを作る!!と意気込んで幹事長が作った席決めのくじ、
毎回毎回見事に男性陣が助手席って・・・。
離合がめちゃくちゃ困難な裏道を通り銀閣へ到着。
(大通りを通って行くと観光客の人だかりと甘味処の甘い罠で
銀閣に辿り着くまでかなりの時間を食うとか。
実際銀閣へ通じる一本道は甘味処・土産屋・観光客がわんさかでした)
銀閣は今年の3月で改修工事を済ませたそうです。
銀閣寺垣と呼ばれる高い垣根はまるで昔流行った自然の迷路のよう。
ハイヤーの運転手さんがとっても分かり易いガイドをしてくれた。
中学生の時は全然銀閣の良さが分からなかったけど、
大人になってちょっとではあるけど銀閣の最大限削られた
贅の中にある美しさとか味わい深さとかが
分かるようになってきた気がする。
改修工事の際調査した結果、銀箔を張った痕跡が
一つも見つからなかった事から、銀閣には義政さんは
元々銀箔を張るつもりは無かったんじゃないか、と言われてます。
また、義政さんは祖父の義満さんを大変忌み嫌ってた、という説も
残っていて、金閣のように煌びやかにするつもりは無かったという
推測も立てられてるそうです。
出口近くには銀閣の屋根の模型があり、杮葺きの説明がしてあった。
薄い板(杮)を何枚もずらして合わせ、竹釘で繋ぐ技法が杮葺き。
古の匠の技って凄いねー。

銀閣から離れる時、駐車場で女性陣がいきなりあるタクシーを
写真撮影してた。
三つ葉のクローバーがトレードマークのヤサカタクシー、
なんとそこには四つ葉のクローバーのヤサカタクシーが!
ハイヤーの運転手さんも初めて見たらしい。
四つ葉タクシーは120台に1台位の割合で走ってるらしく、
見つけた人には幸運が舞い込む、という噂が流れてるとか。

次の目的地、金閣に行く前に是非行きたい!と言って叶った満月さん。
井筒屋で大京都展がある時は店員さんに顔馴染みになるくらい
頻繁に買っている阿闍梨餅の本店!!
待っている間出来立ての試食をいただく。
お土産用とすぐ食べる用に出来立ての阿闍梨餅単品を購入。
出来立ては外側がホカホカモッチモチでたまりませんでした!!

そして金閣に到着。
到着した時には閉門1時間前。
バタバタ見物する。
こんなに煌びやかで有名にもかかわらず国宝ではない金閣。
近くで見ると避雷針や現代っぽい雨どいがあってちょっと幻滅。
1950年の放火事件で焼失さえしなければ・・・て思っちゃいますね。
残念ながら三閣のうちで一番感動しませんでした。

本来コースの中に入っていた東福寺南大門は、
残念ながら5時閉門で間に合わないため、
金閣で京都ツアーは終了になりました。
京都駅でガイドまでしてくれてとってもお世話になった
MKハイヤーの運転手さんとお別れし、
ロッカーから荷物を取り出して新快速で大阪へ。
やっぱり新快速は速い!!30分弱で大阪に着いた。

大阪駅は来年完成の新駅ビル工事の真っ最中で、
改札や出口が複雑になっていた。
しかも大阪に着いた途端大雨。
ホテルのある十三までタクシー。
チェックインして荷物を置き、明日の準備まで済ませて
関西幹事主催の前夜祭へ。

場所はお初天神の側の居酒屋。
暫くはお酒とコナモンで楽しんでたけど、なんせこの日は
W杯対オランダ戦!
8時キックオフと同時に皆携帯を取り出しワンセグに切り替え、
生中継を観戦。
丁度現在母校のサッカー部監督をしているN君も間に合い、
解説を交えつつ。
かーなり白熱しました。負けちゃったけど。
私も初めてワンセグ使いました。結構綺麗に映ってた。
おかげで充電が途中で切れ、泣きそうになりました。

2次会は会場閉店ぎりぎりまで粘り、ワイワイ。

ホテルに帰ってシャワーを浴び、パジャマに着替えたと思ったら
ケータイ大喜利が終わったくらいで記憶が飛ぶ。
いつの間にか寝落ち!
折角のパジャパ遅刻!!
でも大好きなジーマをいただきつつ明日の予定を改めて確認、
2時半まで盛り上がりました。
by iwabass | 2010-06-19 23:24 | ダイスキ