フィードバック
2006年 06月 13日
杉名さんからの紹介で杉名さんの母校、Y高校へ
レッスンに行ってきました。
今日受講する生徒は各学年一人ずつ、女性三人。
三年生の子は北吹との合同演奏に来た子。
とっても気が利く素直で可愛い子達でした。
さて、今日のレッスンの内容。
いつも基礎練習についつい力が入ってしまい、
コンクール間近なこの時期なのにコンクールの曲をあまり
見てあげられなかったという失敗を踏まえ、
・基本姿勢
・弓の持ち方
・特にウォームアップでしておいてほしいロングトーン
1、一定のスピードで
2、同じ圧力で
3、弦に弓を置く位置を一定に
・左手のトレーニング
この4つを1時間かけて。後はヒヤマノートの活用方法を。
休憩挟んでコンクールの練習。
なんでも来週コンクールメンバーを決めるオーディションがあるそうで、
オーディションの課題は課題曲のラストの部分。
(ちなみにここの高校の課題曲は「海へ・・・・・・・・」でした)
弓が端から端まで使い切れていない、
最もダイナミックスがほしいところで音がしぼんでしまう、
弓毛がしっかりと弦をつかんでいるイメージができていない。
音の粒が潰れてしまっている。
対処方法。
まず冒頭でやったロングトーンを使って弓を端まで使うことを
意識させ、それから応用でsffp→ffまでのクレッシェンドのかけ方を説明。
音の粒をはっきりさせるために弓を弾き直して手元まで戻し、
毛が弦に引っかかっている、弦を掴んでいる感じを確認させる。
そしてffになればなるほど体はリラックスさせ、腰から体重を
腕にかけるイメージで弾くことを説明。
始め聞いた時と別人か?て思わせるほど上達しました。
やはり高校生は純粋だし、素直だし、吸収も速い。
ただ正しい弾き方・体の使い方、弾くときのイメージの仕方を
知らないだけで、ちょっと力を貸せば見違えるほど成長する。
今回レッスンして私もかなり勉強になりました。
教えるということはそのまま自分にフィードバックするものなんですね。
レッスンに行ってきました。
今日受講する生徒は各学年一人ずつ、女性三人。
三年生の子は北吹との合同演奏に来た子。
とっても気が利く素直で可愛い子達でした。
さて、今日のレッスンの内容。
いつも基礎練習についつい力が入ってしまい、
コンクール間近なこの時期なのにコンクールの曲をあまり
見てあげられなかったという失敗を踏まえ、
・基本姿勢
・弓の持ち方
・特にウォームアップでしておいてほしいロングトーン
1、一定のスピードで
2、同じ圧力で
3、弦に弓を置く位置を一定に
・左手のトレーニング
この4つを1時間かけて。後はヒヤマノートの活用方法を。
休憩挟んでコンクールの練習。
なんでも来週コンクールメンバーを決めるオーディションがあるそうで、
オーディションの課題は課題曲のラストの部分。
(ちなみにここの高校の課題曲は「海へ・・・・・・・・」でした)
弓が端から端まで使い切れていない、
最もダイナミックスがほしいところで音がしぼんでしまう、
弓毛がしっかりと弦をつかんでいるイメージができていない。
音の粒が潰れてしまっている。
対処方法。
まず冒頭でやったロングトーンを使って弓を端まで使うことを
意識させ、それから応用でsffp→ffまでのクレッシェンドのかけ方を説明。
音の粒をはっきりさせるために弓を弾き直して手元まで戻し、
毛が弦に引っかかっている、弦を掴んでいる感じを確認させる。
そしてffになればなるほど体はリラックスさせ、腰から体重を
腕にかけるイメージで弾くことを説明。
始め聞いた時と別人か?て思わせるほど上達しました。
やはり高校生は純粋だし、素直だし、吸収も速い。
ただ正しい弾き方・体の使い方、弾くときのイメージの仕方を
知らないだけで、ちょっと力を貸せば見違えるほど成長する。
今回レッスンして私もかなり勉強になりました。
教えるということはそのまま自分にフィードバックするものなんですね。
by iwabass
| 2006-06-13 20:38
| 吹奏楽